グリーン経営認証やGマーク認定など各種物流に関する申請なら「物流スタイル」へご相談下さい。


物流スタイル[メニュー]

物流スタイル[グリーン経営認証]
グリーン経営とは何ですか?
どのくらいの事業者が取得していますか?
グリーン経営認証を受けるメリットはなんですか?
グリーン経営取得申請をするための要件はありますか?
グリーン経営認証基準の審査はどのような基準があるのですか?
審査はいつ・どのように受けるのですか?
グリーン経営の認証を受けた後に必要な手続きはなんですか?
グリーン経営認証取得は自社だけで可能ですか?
上記申請をお願いした場合はどのようなスタッフが対応してくれるのですか?

物流スタイル[Gマーク認定]
Gマーク認定とはなんですか?
どのくらいの事業者が取得していますか?
Gマーク認定を受けるメリットはなんですか?
Gマーク取得のための申請をするための要件はありますか?
Gマーク認定の審査はどのような基準があるのですか?
審査はいつ・どのように受けるのですか?
審査の合否結果はすぐにわかりますか?
Gマークの認定を受けていることは、どのように周知されるのですか?
Gマークの認定取得は自社だけで可能ですか?
上記申請をお願いした場合はどのようなスタッフが対応してくれるのですか?

物流スタイル[貨物運送許可]
貨物自動車運送事業許可(通称:青ナンバー)とは?
貨物自動車運送事業許可の取得のためにどんな準備が必要ですか?
貨物自動車運送事業許可の取得までにどれくらいの期間が必要ですか?
貨物自動車運送事業許可の取得にはどれくらいの費用がかかりますか?
貨物自動車運送事業許可の取得後にしなければならない事はありますか?
貨物自動車運送事業許可の審査には現場調査があるのですか?
上記申請をお願いした場合はどのようなスタッフが対応してくれるのですか?

物流スタイル[ドライバー派遣許可]
ドライバー派遣許可とは?
ドライバー派遣許可の取得のためにどんな準備が必要ですか?
ドライバー派遣許可の取得までにどれくらいの期間が必要ですか?
ドライバー派遣許可の取得にはどれくらいの費用がかかりますか?
ドライバー派遣許可の取得後にしなければならない事はありますか?
上記申請をお願いした場合はどのようなスタッフが対応してくれるのですか?

物流スタイル[貨物運送事業許可監査対策]
貨物自動車運送事業許可の監査とは?
貨物自動車運送事業許可の監査で指摘事項がでた場合はどうなるの?
貨物自動車運送事業許可の監査対策とは?
貨物自動車運送事業許可のコンプライアンス診断をお願いしたいのですが?
上記申請をお願いした場合はどのようなスタッフが対応してくれるのですか?

物流スタイル[運行管理者試験対策]
運行管理者試験(貨物)対策とは?
運行管理者(貨物)になるためには?
運行管理者試験(貨物)とは?
運行管理者試験(貨物)の合格率は?
物流スタイルLLPの提供する運行管理者試験(貨物)対策講座の特徴は?

物流スタイル[会社概要]
会社概要
代表者挨拶

物流スタイル[お問合せ]
お問合せ

Gマーク認定に関してのご説明

Gマーク認定とはなんですか?

Gマーク認定ステッカー
Gマークと認定とは、一般貨物自動車運送事業の許可を受けた事業者のうち、特に輸送の安全に取り組んだ事業者として評価(認定)する制度です。
より安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性向上に対する意識を高めるための環境整備を図るためにトラック運送事業者の安全性を社団法人全日本トラック協会が正当に評価・認定・公表する制度です。社内安全という観点はもちろんですが、公共性の高い事業だけに社会的立場からも安全への取り組みが重視されている証です。
「社内外での安全への取り組み」=「Gマーク」⇒「あって(認定)当たり前」という時代なのです。
認証取得の証として左図のマークが交付されます。
トラックに貼り付けられているシールを目にしたことがある方もおられると思います。

どのくらいの事業者が取得していますか?

平成21年度の認定時点で、約13000事業所で、今後取得が拡大していくと思われます。
現時点では先進的な取組といえますが上記で記述したとおり、安全対策が重要なファクターであると当社は考えます。
大手企業〜中小企業の荷主様側コンプライアンスとして、Gマーク認定を取得している物流業者でないと取引しないといった企業が増えている背景がGマーク認定取得運送業者の増加に寄与していると考えられ、その流れは強くなる一方です。

Gマーク認定を受けるメリットはなんですか?

Gマーク認定の記事
一概に申し上げることはできませんが、荷主様への安全性の証明となります。
現に、Gマークを取得していることが取引の条件とされるケースや好条件の契約のために必要とされるケースもでてきております。
新規顧客開拓時にもひとつの評価基準となりえます。
その他、対面が原則である点呼についても、優良事業者として、IT点呼が認められます。

Gマーク取得のための申請をするための要件はありますか?

Gマークを取得を希望する営業所が事業を開始してから3年を経過することが必要です。

Gマーク認定の審査はどのような基準があるのですか?

導入(認定)までには、次の3項目の”審査”を受けなければなりません

                    (1)安全性に対する法令の遵守状況(配点40点)
                    (2)事故や違反の状況(配点40点)
                    (3)安全性に対する取り組みの積極性(配点20点)
                    ※上記審査点数が80点以上で認定
                    ※各項目で責任点があります

審査はいつ・どのように受けるのですか?

審査は年1回、毎年7月にトラック協会に提出します。各審査項目を証明する書類を添付して、提出します。
また、審査には、この申請書に基づいて審査する書面審査と、事業の実態を審査するための実地審査があり、
実地審査は8月〜10月くらいまでの期間に行われることが多いようです。(8月〜11月の期間のいずれ
かの日に行うとされています)

審査の合否結果はすぐにわかりますか?

実地審査の時点で概ねわかる場合もありますが、最終的に認定されるかどうかがわかるのは、審査を行った年の12月25日頃となります。

Gマークの認定を受けていることは、どのように周知されるのですか?

車両に認定ステッカーを貼り付けることができます。
また、免状が発行されますので、それを会社案内に添付することも良いと思います。
その他、全日本トラック協会のHPにもGマーク取得事業者として公表されます。

Gマークの認定取得は自社だけで可能ですか?

結論から申し上げると、『不可能ではありません。』ただし、運送事業者の置かれている現状をかんがみると、管理スタッフに余裕のあるケースは非常にレアであると思います。
そのような状況では、日々の業務に時間をとられてしまい、どうしてもこのような認定申請への対応は後回しになりがちです。結果として、申請日を過ぎてしまったという事業者様もおられます。
当方としましては、本来業務をそこねず、効率的かつ各事業者の条件に沿ったかたちでサポートさせて頂きますので、自社だけで処理されるより確実であり、また、取得してからも安全性に関する取組を継続する事を考えますと、当方をうまくご活用して頂くことをお勧め致します。

上記申請をお願いした場合はどのようなスタッフが対応してくれるのですか?

当社スタッフは運輸(物流)事業サポートのプロフェッショナルとして事業を運営させて頂いており、運送専門法務コンサルタントが対応させて頂きます。(運送許可を含め、運輸関連の許認可の実務実績が10年〜20年のベテランスタッフが対応)